磐田市市民活動センターでは、市内のNPOの活動状況を広く市民
の方々に知らせることでNPOへの理解をより深めていただくこ
とを目的に、広報紙を年3回(A3二つ折、全戸配布)発行して
います。
創刊は、平成13年(2003年)。平成16年度より、タイトルを
「交流センター通信」から「まちづくりネットワーク」に変更
しています。
以下の一覧表から、各号のイメージ画像をクリックして頂くと、バックナンバーをPDF形式ファイルでごらん頂くことが出来ます。
 |
第30号 (平成23年3月1日発行) 【データサイズ:2,380KB】
磐田市市民活動センター始動!!!
みんなの活動応援講座開催報告
市民活動フォーラム&ネットワーキング交流会開催
磐田市からのお知らせ「平成22年度磐田市協働シンポジウム」「協働のまちづくり提案事業」
ジュビロ磐田ホームタウン活動NEWS |
 |
第29号 (平成22年12月1日発行) 【データサイズ:2,360KB】
いわた市民活動センターから磐田市市民活動センターへ(利用方法変更のご案内)
協働のまちづくり提案事業
10周年記念事業
みんなの活動応援講座開催報告
お知らせ
ジュビロ磐田ホームタウン活動NEWS |
 |
第28号 (平成22年8月1日発行) 【データサイズ:2,570KB】
市民の力は豊田支所からも発信
みんなの活動応援講座 開催報告、視察研修
お知らせ
協働のまちづくり提案事業
ジュビロ磐田ホームタウン活動NEWS |
 |
第27号 (平成22年4月1日発行) 【データサイズ:2,660KB】
磐田市協働のまちづくり推進条例施行1年の振り返り
元気な野菜コーナー/人々の絆/アンケートより
市民力スキルアップ講座成果発表会&ネットワーキング交流会
協働のまちづくりニュース(Vol.3)(市自治振興課市民協働推進係発) |
 |
第26号 (平成21年12月15日発行) 【データサイズ:2,505KB】
平成21年度NPO講座「協働へのみちすじ」開催
あなたの思いをとことん応援!!「市民力スキルアップ講座」開催
協働のまちづくりニュース(Vol.2)(市自治振興課市民協働推進係発) |
 |
第25号 (平成21年8月1日発行) 【データサイズ:2,897KB】
磐田市市民活動センター 愛称のっぽ:NoPpO 移転オープン
市民活動団体・ボランティアグループ アンケート調査しました。
協働のまちづくりニュース(Vol.1)(市自治振興課市民協働推進係発) |
 |
第24号 (平成21年3月15日発行) 【データサイズ:2,852KB】
新たな試みに挑戦、今年度の総まとめ
NPO交流センターの移転について
ブレのないレール!!・協働のまちづくりを進めるために |
 |
第23号 (平成20年12月1日発行) 【データサイズ:2,401KB】
市民の手で、このまちをよくする!市民パワーアップ講座開催
協働の”まちづくり”にむけて
NPOは難しい?その3 |
 |
第22号 (平成20年8月1日発行) 【データサイズ:2,161KB】
まちづくりネットワーク特派員募集
検討中です!(仮称)協働のまちづくり推進条例
近隣の市民活動センターを見てきました
NPOは難しい?その2 |
 |
第21号 (平成20年3月15日発行) 【データサイズ:698KB】
NPOはむずかしい?その1
協働を考える市民フォーラム開催
市民活動の報告と意見交換
NPO講座でスキルUP |
 |
第19・20号 (平成19年12月1日発行) 【データサイズ:1,172KB】
「さあ、まちづくりへ参加しよう! 磐田NPO・まちづくり団体紹介特集」 磐田市を中心に、福祉、環境、子育て教育、国際交流、文化、地域安全、スポーツ、男女共同参画、健康、その他の各分野で活動する、全70団体を紹介しております。
|
 |
第18号 (平成19年4月1日発行) 【データサイズ:804KB】
「あなたの力を地域づくり・まちづくりに・・・〜セカンドライフを実りあるものへ〜」
動き出した大きな輪・わ・和〜各団体の合併後の動きパート?〜
まちづくりの現場から「NPO交流センター利用者会議開催」他
情報コーナー「協働のまちづくりへ」
|
 |
第17号
(平成18年12月1日発行) 【データサイズ:884KB】
「協働ってなに?〜市民・NPO・企業・行政が力を合わせ新しい公共へ〜」
動き出した大きな輪・わ・和 〜各団体の合併後の動き〜 パート?
まちづくりの現場から「冒険キッズの宝島・ふれあい広場でまちづくりサポーター奮闘」、他
|
 |
第16号 (平成18年8月1日発行) 【データサイズ:671KB】
「あなたの力を地域づくり・まちづくりに・・・〜団塊世代の知的財産・技術を活かそう〜」
動き出した大きな輪・わ・和 〜各団体の合併後の動き〜
まちづくりの現場から「まちづくりサポーター交流会”しゃべくりまい会”スタート」、他
|
|